2012年7月31日火曜日

「理念と対応」

 昨夜の川口サンボ練習会、内容は各パートナーに分かれての「タックル技術練習」と「投げ込み」。最後にスパーリングでした。

タックルの反復練習を行なっていた組はジャケットを脱いでの練習をしていました。

タックルの感覚が体得出来てくれば今度はジャケットを付けての練習へと移るのかも知れません。

投げ込みを練習していた組は「襟と肘」所謂”相四つ”からの投げ、「片襟」、「帯」「たぐり」からの投げ等を繰り返し練習しました。

それぞれの闘い方を見据えた練習ですね。

それぞれの闘い方。

「武器無し」の「自己防衛」がサンボですものね。

サンボの練習をしている道場やサークルが出来たというニュースを読みました。
(私達もそのひとつですけど:D オープンされた道場様 おめでとうございます。 )

道場やサークルによって様々な技術があることでしょう。

そしてその中にはきっと「自分に合う」技術がある事と思います。

これから新しく誕生してゆく道場やサークルがどんな選手や技術を産み出してゆくか 楽しみです。うかうかしていられませんね。刺激になります。
サンボを愛好する方々には自分に合った技術を見出し、サンボをプレイする楽しさを掴んで欲しいと考えます。

特定の組み方や、押しつけの姿勢、偏った技術を、個人のサンボを、それのみがサンボだと喧伝するのではなく、また盲信するのでもなく、言わば「それもサンボ」なのであり、「己が如何に闘うか」を追求してゆくのがサンボ本来の在り方なのではないでしょうか。

「何者か判らない相手に如何に対応するか」

これを常に念頭に入れて稽古に臨むことが後の結果を導くと思うのです。

現在の自分を知り、相手を想定し、どこに勝負を持っていくか。

武器は多いに越したことはありません。でもたくさんの技術を使いこなせなくても、たったひとつの技しか持っていなくてもよいのです。

何者が相手でも「対応」し切り、最後は自分の持ち技で勝負をものにすることができればそれでよいのです。

そしてその技術は如何なるものでもよいのです。・・・反則で無ければ。

今、世にある既成の技術でもよいでしょう。

他の競技を参考にしてももよいでしょう。 

サンボへの最適化をしてみてください。

さらに、技を自分で考え、編み出したらもっとサンボが面白くなるかもしれません。
それはもしかしたら世界チャンピオンへの切符になるかもしれません。

森田さん、本川選手 鈴木岳男選手 一二三力延選手、上原さん 松嶋さん 

昨夜も暑い中参加してくれてありがとうございました。大変お疲れ様でした。

また一緒に練習しましょう。



*サンボ練習会参加者は直接 体育館3階にお越し下さい。受付にお問い合わせされても
受付担当の方はサンボ練習会の事は判りません。宜しくお願い致します。